シリーズ☆私が出会った患者さん②

  • LINEで送る

これは私が在宅医療に携わるようになり、2年が経過したころの在宅緩和ケアで関わった経験談です。

経過と看護師としての関わり

患者のN氏は当時81歳。N氏本人の希望で訪問看護、在宅緩和ケアがスタートしました。

ほどなくして食事・水分は徐々に摂取困難となり、経口摂取はできなくなりました。

癌性疼痛もひどくなり、適宜主治医のH医師と連携し、鎮痛剤の調整を行っていきました。また、点滴開始に伴い、毎日2回以上の訪問となり、1ヶ月の訪問回数は50回近くになりました。

患者のN氏は、とても気丈でしっかりされている方で、もともと様々なボランティア活動や民生員活動などをされており、ご自身が辛い状況であるにもかかわらず、気遣いをして下さり、明るく心優しい方でした。



✽✽✽✽✽✽✽

告知内容もしっかりと受け止め、子育ての話や実父を在宅で看取った経験談、死生観についても語ってくださり、

「家族との思い出が詰まった、住み慣れた自宅で最期の時を迎えたい…」
「父親の時から信頼していたH先生に死ぬまで見届けてほしい」

とはっきりと希望を伝えて下さいました。

病気から逃げず、泣き言も言わず、最期まで自分らしく生きようとされる姿に感動し、多くのことを学ばされ、訪看チームでその思いを支えたいと、一丸となりサポートさせて頂きました。


✽✽✽✽✽✽✽

お亡くなりになられるその直前まで、私たちに対して、「○○さん、ありがとう!大好き!」と手を握り、抱きしめてくださいました。

最期は遠方のご家族も駆けつけ、みんなに見守られながら、長年過ごされたご自宅で、眠るように天国へと旅立たれました。訪問看護開始から1.5ヶ月間の関わりでした。



死ぬまで生きること死に方は選べること

この1.5ヶ月という短かかったけど濃密であったN氏との関わりを通して、私は、当たり前なのですが、改めて「人は死ぬまでちゃんと生きるんだ」と再認識しました。

生まれる時、自分ではその状況の選択ができませんが、最期の時はできます。
死に方ではなく、息を引き取る最期の瞬間までご本人らしく「生きる」状況の選択です。

✽✽✽✽✽✽✽

「死」とは、その方の人生の最期で最大の出来事、ご家族の心にも深く深く刻み込まれる出来事であり、その大切な最期の時に関わらせて頂き、N氏の願う「最期の生き方」のご意向に出来る限り沿えるようにチームで一丸となりケアに当たりました。
在宅医療の限界を伝えられ、当初は不安に思っていらしたご家族様も、最後は心から感謝して下さいました。


これからも、N氏から学ばせて頂いた多くのことを胸に秘め、在宅療養される方々への支援につなげていきたいと思いました。

(訪問看護ステーション つばさ 衣笠 美穂子)

一覧に戻る