教育研修

「育ち合う」看護。一歩一歩確実に。
仲間といっしょに学べる研修制度があります!

神戸協同病院では、看護師になってから最初の3年間、研修委員会がしっかりと新人看護師をバックアップし、一人前の看護師になれるようにサポートしていきます。

一人ひとりが自分にあった「やりたい看護」を見つけていける教育プログラムです。 神戸協同病院看護部の教育プログラムは、初期研修I、初期研修II、初期研修IIIという三段階プロセスで行っていきます。

≪初期研修I≫基礎看護を自分のものに

臨床看護の基礎習得期・社会人としての学びの期間
・指導と助言を受けながら、患者に安心、安全な看護技術と知識が提供できる
・指導と助言を受けながら、患者に学ぶ看護過程の展開の知識と実践ができる
・メンバーナースとして認識した行動ができる

  • 4月
    ・職場オリエンテーション
    ・研修オリエンテーション
    ・デモンストレーション
    ・合同注射実技研修
    ・看護・治療処置技術集中研修
    ・チーム導入研修
  • 5月
    ・チーム業務導入研修
  • 6月
    ・夜勤研修・マンツーマン指導
    ・検査業務研修
    ・内視鏡研修
    4~6月の三ヵ月間はマンツーマン指導
  • 8月
    ・後半から緊急入院・急変患者の研究を意識的に実施
  • 9~11月
    ・患者からの学びをまとめて事例検討会で発表 

合同学習会

創傷管理
危険な薬剤
急変時の観察と対応(実践も)BLS
輸液について
輸血について・検体の取り扱い
急性期看護・呼吸不全
輸液ポンプ管理・講義と実技
腎臓疾患・HD

集合研修

三ヵ月ごとに実施

≪初期研修II≫基礎から応用看護への移行期

急変・重症看護を学ぶ・初期リーダー研修
・助言を受けながら、患者に安心・安全な看護技術と知識が提供でき、患者個々の状況にも対応できる
・指導と助言を受けながら、LRCU,ICU,リカバリ室の患者に安全・安心な看護技術と知識が提供できす
・助言を受けながら、患者から学ぶ看護過程の展開の実践ができ、個々の状況に基づいた看護ができる
・指導と助言を受けながら、初期リーダーとして認識した行動ができる

  • 3~5月
    ・現行各職場での研修期間
  • 6~7月
    ・ローテート
  • 8~11月
    ・重症部屋研修
  • 12~2月
    ・初期リーダー研修

合同学習会

NIPPV
呼吸器看護
内視鏡検査
呼吸器(中級)
希望の疾患
緩和ケア・除痛

集合研修

民医連看護の3視点
患者の権利章典
事例検討会

≪初期研修III≫リーダー・指導者として

リーダーナース、後輩指導ナース体験・継続看護を学ぶ
・患者に安心・安全な看護技術と性格な知識を提供し、患者個々の状況にあった対応ができる
・助言を受けながら、急変または重症(ICU,LRCU,リカバリ室)患者に安心・安全な看護技術と知識が提供でき、患者個々の状況にも対応できる
・患者、家族参画の看護過程の展開ができ、患者から学ぶ看護の実践が医師規定に行える
・看護実践において、リーダーシップが発揮できる
・後輩に職場の基礎看護の手本を示すことができ、継続支援ができる(プリセプターナースとして)
・自己のキャリア開発の方向をもつことができる

  • 4~7月
    ・スタッフリーダーとして看護活動実践期
    ・看護過程の展開・前期開始
  • 8~11月
    ・スタッフリーダーとしての自立実践期
    ・継続看護の実践
    ・プリセプターシップ
    ・後期看護展開・症例の取り組み指導
  • 12~3月
    ・初期研修3年間のまとめ・症例発表会

合同学習会

肝疾患について
緩和ケア・除痛
希望の疾患

集合研修

介護保険制度について
症例委発表会