看護学生のみなさんこんにちは!

あなたは、どんな看護師になりたいですか?どんなフィールドで活躍したいですか?
当院では、将来看護師をめざす学生さんを対象に、インターンシップ(現場実習)、病院見学会を行っています。私たちは「いのちの平等」をかかげ、いつでも誰でも安心してかかれる医療を目指しています。そんな地域医療や看護の現場をぜひ見に来てください!
奨学金制度もあります。看護師を目指すみなさんを積極的に応援しています☆

インターンシップ(ナーシングセミナー)

興味のある部署で看護体験ができます。
学校での実習とは違った角度で、病院や診療所・訪問看護ステーションの看護を体験することができるチャンスです。ぜひ、インターンシップに参加してみてくださいね!

詳しくはこちら

病院見学会

看護学生のみなさんに、神戸協同病院の理念や医療・看護内容、教育、研修内容などを知ってもらうために開催しています。病院の雰囲気を見ることができ、知りたいことを直接質問していただけますので、ぜひお気軽にお問合わせください☆

お申し込みはこちら

奨学生活動の紹介

~将来一緒に働く仲間や先輩たちと、
学生時代から交流がもてることは大きな強み!~

私たち神戸医療生協は、経済的な援助だけでなく、学校を越えて看護学生同士が交流したり、学校では学べない社会のことも看護師、看護学生と一緒に学習することを大切にしています。年に数回ある奨学生交流会では、学生の時から同期の仲間とつながることができ、就職しても安心感があります。毎回、同期になる仲間や先輩看護師と楽しく交流しています♪

1年に一度、ENS(近畿地協看護学生ゼミナール)が開催され、近畿で学ぶ看護奨学生が100人以上集まって、学び交流するビックイベントもあります。

2021年と2022年は、オンライン企画で学びました。

2021年度 テーマ「いのちに寄り添う看護」

         ~コロナ禍の1年を振り返って~

2022年度 テーマ「知ろう、学ぼう、平和と命」

         戦地カメラマン&フォトジャーナリスト 森住卓さんの講演など

その他、ホームレス支援炊き出しボランティアや医系学生との学習&交流企画にも参加し、自分の看護師像を深める機会になっています。

私たち神戸医療生協では、看護学生さんとのつながりを大切にし、スタッフも一緒になって医療や看護のことを学んでいます。

奨学金制度について

この奨学金制度は、卒後に神戸医療生協内の事業所(初期のうちは神戸協同病院)で働き、地域住民のみなさんとともに、より良い医療・看護をしたいと考える看護学生を対象に、経済的な支援と充実した学生生活をサポートするために設置された修学資金援助制度です。

奨学金制度の内容

申請資格

・看護学校に在学(入学予定)している方
・資格取得後、神戸医療生協に就職する意志がある看護学生
・卒業時40歳までの方

貸与額

・月額4万円・6万円どちらかを選択
・貸与期間途中からの金額変更も可能

返済免除

資格取得後、神戸医療生協(初期のうちは神戸協同病院)に一定期間勤務した時、全額返済免除になります。返済免除になる勤務期間は、貸与額により異なります。
(例)3年間、月額4万円の貸与を選択した場合:3年間の勤務で返済免除
   4年間、月額6万円の貸与を選択した場合:6年間の勤務で返済免除

その他

日本学生支援機構やその他の奨学金との併用は可能です。また、学年途中からの申請も可能です。

<2023年1月現在の奨学生> 12名

神戸市医師会看護専門学校・神戸看護専門学校・県立総合衛生学院・播磨看護専門学校・甲南女子大学・関西看護医療大学・園田女子大学・姫路大学・梅花女子大学・常磐大学・神戸市看護大学

奨学金資料請求はこちら

きらり看護学生 情報誌

国試に向けての先輩看護師からのアドバイスや、現場看護師の日々の看護実践、看護学生対象の楽しいイベントのご案内など、読んで役立つ情報が満載です。

看護学生のための情報誌 きらり看学生

一覧へ

Aさんの目指すのは専門看護師かな、認定看護師かな?病院を選ぶ際には、具体的な目標をイメージしておくのはとっても大切です。スペシャリストになる為の支援制度を作っている病院もあるので調べてみましょうね。

また、どの分野に進むにしろ、初期研修の内容が充実しているところで基礎看護力をしっかりつけていなければ、スペシャリストにはすすめません。また自分がなりたいだけでは支援はしてもらえません。支援してもらいたい病院にとってあなた自身が、価値ある存在である事が必要ですよ。長く勤められる病院選びが大切ですね。

救命救急の場面で活躍する看護師や海外の発展途上国で活躍する看護師をイメージしているかな?
キラキラ輝いていて憧れるよね!きっと大変だろうけどその分やりがいがあるはず。
安心して命を預けてもらえるまでには経験を積む事も学ぶ事もたくさんあるけどしっかり目標が定まっていれば頑張れるはず。インターンシップや病院見学であなたの夢を語ってみよう。いいアドバイスが聞けるかも。

Cさんがイメージしているのは、地域密着型病院と言われる病院がぴったりしそうですね。
民医連にはそんな病院がたくさんありますよ。病院の中だけでなく、地域で健康相談や学習会でよばれる事もあるし、退院後の患者さんの様子も外来や、訪問看護ステーションと情報交換しています。
入院治療しておしまいではなく、一人一人の患者さんが安心して退院されるのを見届けるのは地域密着型ならではですね。是非、民医連の病院に見学に来てください。

実習病院なら担当してくれた看護師さんもいるし、病院の雰囲気もわかっていて安心だよね。 でも、ちょっと待って!!あなたの知ってる実習病院はどんな病院なのかな?

大病院で急性期中心の病院が多いと思うのだけど、Dさんの希望は大病院で急性期なのかな?知っているところは安心だけど、知っているところを増やす努力は必要ですよ。
たくさん病院があって、それぞれ役割も理念も違います。資料請求や病院見学、就職説明会などでしっかり情報収集してから決めましょう。

学生さんの要望が高い事もあって、 2交代勤務をはじめている病院が増えていますね。2交代のメリットは、夜中に出入りがないから安全だし、夜勤明けの翌日は大抵お休みなので休日を有効に使える事。

准夜、深夜、日勤という3パターンの勤務よりも日勤、夜勤と2パターンなので生活リズムが取りやすいと言われています。

デメリットは夜間長時間労働になるので、人工呼吸器などの患者さんを抱える病棟などではストレスが高い事や、仮眠場所がない、仮眠が取れない現状もあるので要注意です。
2交代と一言で言っても病院によって中身が違うので病院見学時等で確認できるといいですね。

おやおや?お金だけできめてしまうのかな?
生活がかかっているから給与やボーナスはもちろん大切な条件ですが、生活に困る様な給与で看護師を採用する病院は今どきありません。また、給与だけで選んで続けられるほど看護師の仕事は甘くありませんよ。

給与が高いから、楽そうだから・・・では、どの病院に勤めても続かないんじゃないかな。
あなたの思い描く看護師の働く姿に近いところが、楽しい時も苦しい時も働き続ける事の出来る病院だと思います。